柴犬生活

柴犬のしつけ失敗5選~やってはいけないNG習慣

「うちの柴犬、全然言うことを聞いてくれない…」
そんな悩みを抱えていませんか?
可愛いからと甘やかしていたら、いつの間にか“わがまま犬”に。
怒ってもしつけがうまくいかない、散歩で引っ張る、吠え癖が直らない…。
実はそれ、“飼い主側の習慣”が原因かもしれません。

でも安心してください。
柴犬のしつけは、「やってはいけない習慣」を知るだけで劇的に変わります。
なぜなら、柴犬はとても賢く、正しい接し方をすれば必ず応えてくれる犬種だからです。

この記事では、これまで多くの飼い主がついやってしまう NGなしつけ習慣5つ を紹介します。
「失敗例」→「なぜダメなのか」→「どうすればよいか」まで具体的に解説。
この記事を読み終える頃には、あなたの柴犬との関係がもっと穏やかで楽しいものに変わるはずです。

はじめに:柴犬しつけで「失敗」するとは?

柴犬ならではの性格を知らずに始めると・・・

柴犬のしつけで悩む飼い主さんはとても多いものです。とくに初めて犬を迎えた方は、「言うことを聞かない」「噛む」「吠える」などで戸惑うことが少なくありません。
しかし、失敗の多くは“しつけ方”よりも“考え方”に原因があります。
柴犬は頭が良く、自立心が強い犬種です。その性格を理解せずに人間の都合で叱ってしまうと、心が離れてしまいます。
このあと紹介する「やってはいけない習慣」を知ることで、信頼関係を築きながら楽しくしつけができるようになります

失敗NG習慣① 叱りすぎ・体罰を使うしつけ

「怒る=しつけ」にならない理由

つい感情的に叱ってしまうのは、どの飼い主さんにもあることです。
しかし、柴犬にとって「叱られる=怖い」と感じる経験は、心の距離を生むだけで効果がありません。
たとえば、

  • トイレの失敗に声を荒げる
  • 噛まれた腹いせにたたく
  • 無視し続ける

こうした行為は「信頼を壊すNG習慣」です。
柴犬は飼い主さんを怖がるより、“どうしたら褒めてもらえるか”で学びます。
叱るよりも、成功したときに笑顔で褒めるほうが何倍も早く覚えてくれます

失敗NG習慣② 指示や言葉を家族でバラバラにする

「おすわり」「待て」など言葉を家族で揃えよう

「おすわり」「座って」「シット」など、家族ごとに違う言葉を使うと、柴犬は混乱してしまいます。
しつけで最も大切なのは、家族全員が同じルールを共有することです。

たとえば、

  • 指示の言葉は統一する
  • 叱るタイミングをそろえる
  • 褒め方も同じようにする

これらを意識すると、柴犬は「これが正解なんだ」と理解します。
逆に、家族で言葉や態度がバラバラだと、「誰の言うことを聞けばいいの?」と迷ってしまい、結果的に覚えが遅くなります。
家庭内のチームワークが、柴犬のしつけ成功のカギです。

失敗NG習慣③ 自由を先に与えて「何でもあり」にする

いきなりフリー化するとNG行動が定着する

「かわいいから自由にさせたい」という気持ちはよくわかります。
しかし、最初から家の中を自由に歩かせると、何が良くて何が悪いのかを理解できません。
たとえば、

  • ソファに上がる
  • テーブルの上の物をくわえる
  • トイレ以外の場所でおしっこをする

これらを放っておくと、クセになって直すのが難しくなります。
最初はサークルやリードを使い、行動範囲を少しずつ広げるのがおすすめです。
自由を与えるのは、「ルールを理解したあと」がベストタイミングです。

失敗NG習慣④ トレーニング時間や頻度を無視する集中力が続きにくいから短時間でOK

一度に長時間やると飽きて・やる気低下~短時間でOK

しつけは「短く・楽しく・毎日」が基本です。
柴犬は集中力が長く続かないため、1回5分ほどを1日数回行う方が効果的です。
たとえば、

  • 朝の散歩前に「おすわり」練習
  • 夕方に「まて」や「おいで」練習
  • 夜はスキンシップしながら復習

こうした小さな積み重ねが上達への近道です。
一度に30分以上も練習すると、柴犬は飽きてしまい逆効果になります。
「やる気があるうちに終わる」のが上手なしつけのコツです。

失敗NG習慣⑤ 始める時期が遅く「クセ」が付いてしまう

成犬だから無理…ではなく、これからでも手を打とう

「もう大きくなったから今さら…」と思う方もいますが、実はいつからでもやり直せます。
ただし、早いほど覚えがスムーズです。
とくに子犬期(生後2~4か月)は“社会化期”と呼ばれ、物事に慣れる黄金期です。

この時期に、

  • 人や音に慣らす
  • トイレや散歩のルールを教える
  • 噛み癖を止める練習をする

これらを行うと、後のしつけが驚くほど楽になります。
成犬になってからでも、「褒める→できた→褒める」の繰り返しで改善は可能です。
焦らず、できたことを一緒に喜ぶ気持ちを忘れないことが大切です。

まとめ:失敗NG習慣を直して「いい柴犬ライフ」を

しつけに失敗しても、やり直しはいつでも可能です。
今回紹介したNG習慣を見直すだけで、柴犬との毎日がぐっと楽しくなります。

チェックポイント:

  • 感情的に叱らない
  • 家族でルールを統一する
  • 自由は少しずつ
  • 短時間・毎日の練習
  • 子犬期からの社会化を大切に

この5つを意識すれば、柴犬は必ず応えてくれます。
しつけは「教える」より「一緒に学ぶ」時間です。
今日から少しずつ、信頼と笑顔のある関係を育てていきましょう。

-柴犬生活